|   | 注1) 日本でいう「原付」に対する規制を比較した。 注2) MOPEDの定義は各国でまちまちです。 特にエレクトリックビークルの普及によってさらに混乱する傾向があります。 参照サイト⇒Electric Vehicle of Americas 注3) ドライバーの行動を反映した規制は守られる。 | 
| 道路種別⇒ | スピードリミット | 備 考 | 
| ニュージャージー | 約80kmh(50MPH) | 一部では65kmh(40MPH) | 
| サシュカチュワン州 | 80kmh | カナダ | 
| カリフォルニア州 | 約50kmh(30MPH) | |
| ミシガン州 | 約50kmh(30MPH) | |
| オンタリオ州 | 約50kmh(30MPH) | |
| フィンランド | 45kmh | |
| インディアナ州 | 約40kmh(25MPH) | elkhart | 
| メーン州 | 約32kmh(20MPH) | |
| オランダ | 30kmh | 自転車大国。サイクルパス(自転車道)を原付も走る。 | 
| 日 本 | 30kmh | 交機の精鋭部隊(白バイ)さえ原付の取締りに積極的。 | 
| 誰もが認める原付バイクの現実 歩行車と自転車を除けば、原付は最も交通弱者である。なぜなら、原付はクルマに接触するだけで容易に転倒し、衝突したら余ほど運がよくなければ無傷では済まないからだ。 そして、並行する大型車の巨大なタイヤを横目に、“死”と向き合いながらの運転を強いられているのが原付なのである。 | 
| 管理者の私見 十分な路側帯がなく、そこここに駐停車車両があるニッポンの道路において、原付ライダーは「法定速度で左に沿って安全に走る」ことはできないはずです。そこでニッポンの規制/取締りの現実を展開してみます。 1.原付バイクを「違反は違反」と厳しく取締るなら、速度規制は実勢を反映した規制にするべき  時速30キロで走ったら原付は危険。でも警察に文句は言えない。 大多数の原付ライダーが交通規制をこのように感じているのだとしたら、交通規制の目的は取締りにあると認識されているはずです。少なくとも安全が目的だとはとうてい受け取れないのである。こうした規制と取締りの理不尽さが、交通ルールそのものを胡散臭いものにしているに違いない。 |